MENU
まーりん家のお出かけマップ

【トリミングサロンの選び方】実体験とトリマーさんの意見をもとにポイントを解説!

 広告 
 *この記事にはプロモーションを含む場合があります。

初めて愛犬を飼い始め、トリミングする必要が出てきたと感じるものの

トリミングサロンはいっぱいあるけど、どこが良いのか分からない・・

どうやって選べば良いの

安心できるところでトリミングしてもらいたい!

と感じている方いませんか?

私も愛犬こじろーのトリミングをどこでやってもらうべきか、とても悩みました。

トリミングサロンによって、価格やトリミングの方法、トリミングに関わる人数なども異なってくるため、経済的負担だけでなく犬への負担も異なってきます

まーりん

トリミングサロンで事故死も起こる可能性があるので、きちんと情報収集しましょう。

私の実体験とお世話になっているトリマーさん目線の意見もふまえて、この記事を読むとこんな事が分かります。

  • トリミングサロンを見つける方法
  • トリミングサロンを選ぶポイント

これから新しくトリミングサロンを見つけたい方は、信頼できるトリミングサロンを見つけることができます!

愛犬こじろーも信頼できるトリミングサロンを見つけることができ、子犬の頃からずっとお世話になっているので、ぜひご一読ください。

目次

トリミングサロンを見つける方法は3つ

ペットショップに聞く(併設されている)

ペットショップに行くと、ペットショップの隣にトリミングサロンが併設されています。

ペットショップで購入した方は、店員さんにトリミングサロンのことについても聞いてみると良いでしょう。

ガラス張りになっているので、実際にトリミングしている様子も見ることができます。カットされている時の犬の様子やトリマーさんのトリミング方法を観察してみると参考になります。

サロンで取り扱っているお手入れ品等を置いているペットショップもあるので、トリミングついでに購入することが出来るのもメリットです。

ブリーダーさんに聞く

ブリーダーさんから購入した方は、ブリーダーさんに聞いてみるのがおすすめです。

プロの目線でカットの上手さやデザイン性の良さを教えてくれます子犬を販売した先のお客さんが通っているトリミングサロンも教えて頂けるので信頼度は高いです。

同じ地域に住むブリーダーさんから購入した場合、近くのトリミングサロンの情報を入手することができるのも助かります。

愛犬こじろーも同じ市内に住むブリーダーさんから購入したので、地域周辺のトリミングサロンのことを聞くことができました。

インスタグラム等のSNSから見つける

SNSを活用しているトリミングサロンは多く、手掛けた犬のカットを写真でアップしてくれています。自分好みのカットをしているトリミングサロンを見つけたら、コンタクトをとってみると良いでしょう。

自宅をトリミングサロンにしている方もいるので、隠れたおしゃれトリミングサロンを見つけることもできます

愛犬こじろーがお世話になっているトリマーさんも自宅の一部をトリミングサロンにしており、SNS経由でなければ連絡することができませんでした。

トリミングサロンを選ぶ時のポイントは6つ

清潔感があるか確認する

トリミングサロンが不衛生で乱雑な状態は、怪我をさせるリスクも高まるのでおすすめできません。嫌な臭いがしないか、安心して預けられる環境かを確認しましょう。

ペットショップの隣に併設されているトリミングサロンの場合、ペットショップの様子を見ておくと良いでしょう。

うんちやおしっこが放置されているようなペットショップは手が回っていない可能性があり、そこに併設させているトリミングサロンはペットショップと同じような傾向があるからです。

近場・アクセスが良い

月1回、長くても1.5ヶ月に1回ペースでトリミングに通うことになるので、近場でアクセスの良いところはおすすめです。

犬の体質にもよりますが、愛犬こじろーは車酔いしやすく、トリミングサロンに向かう道中でも吐いてしまうことが多々あります。(車に乗っている時間は15分~20分程度です。)

カットデザインが可愛いからと遠方すぎるトリミングサロンに通うことになると、犬への負担も大きく、飼い主の拘束される時間も長くなってしまうので、まずは近場のトリミングサロンを探してみましょう。

サービス内容・価格を確認する

トリミングサロンでは伸びた毛をカットするだけでなく、肛門腺絞りや追加料金で歯磨きなどを行ってくれるところもあります。基本的なトリミングの内容を把握した上で、追加で行ってもらいたいサービスを探しておくのも良いでしょう。

基本的なトリミングの流れはこちらを参考にしてください。

トリミングの価格も安いと経済的には助かりますが、回転数をあげるためにスピード重視になっていたり、取り扱いが雑だったりということもありますので、安すぎるトリミングサロンにも注意しましょう。

トリミングが早いと犬への負担も軽減できますが、刃物を使うため怪我をさせてしまうリスクも上がります。

作業する人が複数人でないか確認する

個人経営ではないトリミングサロンでは、シャンプーする人・カットする人等、作業内容で人が変わることがあります。

作業する人が統一されていないと、犬も困惑してしまい落ち着かないことがあるため、作業する人は統一されていることが好ましいです。

同じ人に毎回トリミングしてもらうことでちょっとした体調の変化も教えてもらえるため、複数トリマーさんがいる場合は同じ人を指名するのがおすすめです。

好みのカットをしてくれるか確認する

トリミングサロンやSNSで実際にカットした写真見て、可愛いと思うカットがあるか見てみましょう。

色々な犬種をトリミングしていると思うので、トイプードルのカットがどんな感じに仕上がっているのかをきちんと把握するのが大切です。

もしお気に入りのカットがあるのであれば、「こんな感じに切ってもらえますか?」と写真や画像を見せて聞いてみると良いです。毛質や現在の長さによっては難しいスタイルもあるので、相談してみると良いでしょう。

トリマーさんの人柄を確認する

トリマーさんによって、拘りポイントが変わってきます。

例えば、愛犬こじろーが通っているトリマーさんは、

  • 犬への負担を軽減させるために、首輪はつけずにトリミングする
  • 犬の嫌がることはやらない
  • 当日の体調を見て、具合が悪そうであればしばらく様子を見て(30分程度)落ち着いてからトリミングする

という配慮をしてくれる方です。

気さくに私の悩み相談にも答えてくれるので、とても助かっています。

初見でそこまでの人柄は分からないかもしれませんが、話かけるチャンスがあればぜひ会話してください!
お散歩仲間やブリーダーさんにお話しを聞くのも良いでしょう。

まとめ

トリミングサロンを見つける方法は、ペットショップに聞く、ブリーダーさんに聞く、SNSから見つけるという3つの方法になります。

通ってみたいトリミングサロンを見つけたら、清潔感があるか、アクセスが良いか、サービス内容と価格、作業する人が統一されているか、好みのカットをしてくれるか、トリマーさんの人柄は良いかを確認してください。

トリミングにかかる時間は平均して3時間、少なくとも1,5カ月に1回通い、12年生きたとすると288時間という長い時間をトリミングサロンで過ごすことになります。

愛犬にとっても安心して過ごせるトリミングサロンをぜひ見つけてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次